函館の接客業について考える−その4−
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 451 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 17:17]
- だってよその土地とか知らないんだもん、
しょうがないよ、と思うようにしてます。
腹立つこと多いから。
- 452 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 17:18]
- >同規模の都市
さ、あなたの経験談を書いてみましょうよ。
- 453 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 19:08]
- >>446
いまどき「ぶぶ漬け、いかがどす?」なんて言う一般京都人がおるワケないやろ。
- 454 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 19:15]
- >449
そうだと思う。
自分が別の土地へ行くと開放感があるせいか態度が大きくなっているのが分かる。
- 455 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 20:54]
- 県民性
[リンク先]
まぁ、何が悲しくてそんなに自虐的なのか理解に苦しむが、ケツの穴小さすぎ。
良いとか悪いとかじゃなくて地域性だと考える度量の広さを期待します。
- 456 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 21:42]
- >>450
体験談まだ?
- 457 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 21:45]
- >>446
大阪にいましたが、それは大阪人が京都人を皮肉る時のネタですよ。
そんな人は今時いませんw
京都は観光地として、住民も誇りを持って観光客には丁寧に接しています。
こういうのがホスピタリティなのかも。
これが函館に足りないものかなあ。
- 458 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 22:10]
- >>445
そうなんだよね。
ドラマ『北の国から』が一人歩きしている感じ。
よく、テレビで北海道ネタになると「あーあーあああああー♪」って
あの曲がバックに流れるのは正直感じ悪い。
イメージ【北の国から=北海道=大らかで良い人ばかりだよ】って誤解している本州の人って
多いかもしれない。
- 459 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 22:18]
- 北海道って隣の家までかなり距離あるんでしょ?
みたいなこと聞かれたことある。
- 460 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/10(水) 23:05]
- 優秀な奴は函館から札幌や東京に出て行くので
残った奴は使えないのばかり、って俺もか。
札幌なら絶対やっていけない奴でも、函館ならまだマシ扱い
ってとこが泣ける。
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a