函館の接客業について考える−その4−
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
441 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/09(火) 00:51]
マナー全体に関わることで思うのは(ちょっと乱暴だけど)函館という街の存在がお落ちているせいかな。
かつては青函連絡船で、まさに北海道の玄関だったけど、いまや千歳空港(札幌)が表玄関で裏口みたいな立ち居地。
経済的にも、独航船、北洋漁業が盛んな頃は一大漁業基地として機能していたけど、今は無い。
観光地としての立ち位置は上がってはいるけど(歴史的観光地はどこでもそうだけど)先人の遺産に頼るような
<省略> [全文]

442 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/09(火) 01:53]
>>439
438の言わんとしてる事が理解できないの?
君、頭悪いの?

443 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/09(火) 09:30]
オウム返しの>>442よりは頭良いかと。

444 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/10(水) 00:19]
>>441
お互い違いがありすぎるけど、お手本に京都はいいですね。
おもてなしの心ですね。
ただ、北海道ならび函館の人間は、「ヨソ者に指図されるより、自分たちでなんとかしよう」という
意識が強くて、ヨソの真似するのを嫌う人が多いんですよね・・・・

445 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/10(水) 09:09]
>>444
よそ者が集まって出来ているのが北海道ですからねえ。
その割りに「北の国から」で脚光を浴びれば、さも自分たちの手柄の様に・・・w
ラベンダーだって、富田さんが周囲から馬鹿にされながらも頑張って一人作り続けた結果なのに。

446 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/10(水) 12:11]
京都って言ってる人がいるけどさ、「お茶漬けいかかどすか?」とか
イヤミな感じするし。奥ゆかしいかもしれないが好きくない。

447 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/10(水) 12:30]
それは礼儀知らずへの言葉でしょ。
「邪魔だからそろそろ帰って」といわれるよりもいいんでは?

448 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/10(水) 15:29]
乗りたくなかったが仕方なくタクシーを利用した。予想どおり糞運転手だった。
予想どおり喧嘩になった。もう書き飽きたし見飽きたタクシー批判。
でも書いてしまった。応対ひとつできないアホはタクシー乗せないでほしい。
本当に。

449 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/10(水) 15:54]
よく観光客なんかが、「ホスピタリティーが足りない!」とかって言うけど、
それもある種思い上がった意見だなっと思う事もある。

たしかに“おもてなしの心”ってのは、観光地に限らず大切だとは考えます。
だけどそれは、あくまでもてなす側の言い分であって、よく聞く上記発言などは、
「オレたちゃカネ落としてやる側なんだから偉ぇんだ。、
 だからオメーらはオレらの言う通りに尽くしゃいいんだよ!」<
<省略> [全文]

450 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/10(水) 17:00]
 傲慢な客が増えているとは思う(特に年寄りとDQN)が、
そもそもの函館の接客レベルが低すぎる事が問題。
 電話の受答や基本的な接客で、おいおいと言いたい時が多い。
従業員の態度を見ていると、函館で低レベルの接客を長年体験
してこれが当たり前と思っている節がある。
 同じことが運転マナーにも現れています。
同規模の都市や他の観光地は、残念ながらもっとキチンとしています。

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a