函館の接客業について考える−その4−
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 431 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/07(日) 21:10]
- 接客マナーの事いろいろ意見あるみたいだね。
でも言葉が悪くてもその店員の人柄が良ければお客は付いて来るよね。
逆に言葉が丁寧でも人柄が悪ければお客は来ない。
接客のレベルはその人の人間性で決まるんじゃないかと思うんだが・・・
言葉が悪くて、人柄も悪いってのもここの土地には結構いるね(笑)
- 432 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/07(日) 22:34]
- 沖縄を見習うべきだな。
以前は、太平洋戦争の『ひめゆりの塔』とか暗い過去がクローズアップ
されていたが、芸能・音楽などの文化の情報発信や郷土料理がメジャーになった
おかげで沖縄へ旅行に行く人が増えたというではないか。
>>430
日本人は「ゆっくりと温泉でも入って・・・・・」って感じの旅行スタイルが
好きなのに、どこでもツバを吐きまくってウルサイ中国人の団体が
北海道の観光地のいたる
<省略> [全文]
- 433 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/07(日) 22:53]
- 今日、函館公園に行ってきた。
出店のたこ焼きを買ったが、じいさん3人、ばあさん1人の4人がかりでえらい時間をかけて焼いていた。
他の店より美味くて並んでいたのかなと思ったら、ただ単に焼くのが下手だったらしい…
しかも、「いらっしゃい」も「ありがとう」もない。
他の兄ちゃん達がやってる店でも「ありがとう」くらいはしっかり言ってたぞ!
で、並んでて順番が来たら何も言わずに「はい、金!」とばか
<省略> [全文]
- 434 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/08(月) 08:06]
- >>432
中国旅行の常連さんが農協主催の農家のオバハン連中で同じようなことをやっているからですよ。
中国人だけがマナーが悪いわけではない。
しかも彼らは最近、海外旅行という文化を始めたわけだし。
70年代の日本の団体旅行客が諸外国でどれだけ嫌われたことか。
特に日本人男性のアジアへの買春旅行・・・今でも社員旅行と言う名目で行ってる会社あるし。
- 435 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/08(月) 09:01]
- キーセンは中国・韓国ともに国策でやってましたので除外です。
- 436 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/08(月) 11:41]
- >>453
私が思っていたのは主に、フィリッピンやタイ、インドネシアなど東南アジア亜への買春旅行です。
- 437 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/08(月) 12:05]
- 買春ってどちらかが一方的に悪いわけじゃないから実はとっても微妙な話なんですよね。
買うのをやめたら逆に女性たちが「私たちの食いブチが無くなった。」と騒ぐケースもありますしね。
なにせ人類最古の商売らしいですから。
スレ違いゴメンです。
- 438 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/08(月) 22:07]
- 函館の丸井の店員おばさんとお水系が多くて、
おまけに私語が多い。
- 439 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/08(月) 22:15]
- >>438
だからどうだって言うの。紋切り型のレスは飽きました。
君、頭悪いの?
- 440 ) へろへろ名無しさん
- [2006/05/08(月) 23:23]
- >>439
コピペすんなや。
少なくとも>>439は>>438並かそれ以下に頭悪そうだな。
★どうなる?★【We are 七飯町!part2】★町長選!★でも同じこと以下ry
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a