函館の接客業について考える−その4−
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
421 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/06(土) 23:34]
以前、全国に商品を納入する問屋(北陸地方)に勤めたことあるけど、
北海道は全体的に問屋に対する応対は「まあまあ」といった感じでしたが
函館に関しては際立って感じの悪い取引先が多かったですね。

主に・無理な納期を勝手に決める。(翌日、本日中なんてのも)
   ・何でもないのに商品に対してクレームをつけたがる。
   ・決済時に売掛金の回収率がすごぶる悪い。
   ・仕入れサイドの発注
<省略> [全文]

422 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 07:16]
>>421

つ名古屋

423 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 09:16]
>>420
北海道の街ならどこでも同じようなものだ。
浜益でも小樽でも知床でも帯広でも。函館はちょっと有名な観光地なのでミーハーな観光客が多いのでそのような反応がある。
上品に気取ってどうする、この未開の土地の住人が。

424 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 11:28]
>>423
おいらは道内いろいろ旅行したが、函館の接客はやっぱり厳しいぞ。
過去の栄華が記憶にあるせいか基本的に高飛車だね。
若い連中は函館以外を知らない人が多いので、客観的に自分を見る機会がなさすぎる。
18過ぎて他の地域に住んだとき、言動のおかしさに初めて気付くパターンが多い。
友達、同僚、先輩、上司、得意先、それぞれの対応の仕方が分かっていないんだな。
ま、こういう対応を教えてこ
<省略> [全文]

425 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 13:33]
>>423
確かに。
某板でも北海道の接客の悪さやサービスの悪さを酷評
していたな。
商人の大阪や町人文化が花開いた江戸の街(東京)、、本州の各地にあった
城下町など士農工商に代表される幕藩体制の影響なかったのが大きいんじゃない?

426 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 14:02]
旧ソ連体制風味が体験できてなかなか良いのではないか?

427 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 15:37]
>>423そのとおりだと思う。
>函館はちょっと有名な観光地なのでミーハーな観光客が多いのでそ
のような反応がある。
その前に今時、内地の人にとって北海道観光なんて何も魅力がないでしょ。
自然見て、カニやホタテ食って、温泉入って、土産買って帰るって
パターンだよな。
東京からだと伊豆や箱根でも同じ体験ができるし、現地でわざわざ食べなくても
ネット通販で取り寄せできる。
今はイメー
<省略> [全文]

428 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 19:17]
首都圏の北海道幻想を作り出した一つに旅行業鞘の作戦がある。
今はそうでもないけど、かつては高単価の客を捕まえられおいしかった。
北海道のホテルや旅館の料金は首都圏に比べ低く、団体客の集客となればホテル側の料金も叩けたし。

最近はそうでもないけど、刷り込まれたイメージというか出来上がったシステムというか。
観光地としても戦後開発されたようなもので、歴史が浅いといえば浅い。
体裁だけ整え
<省略> [全文]

429 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 19:18]
だ・か・ら函館=中国同じレベル

430 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/07(日) 21:02]
行政の観光課は、とりあえず中国人観光客の取り込み成功したけど、その反動で
日本人観光客にとっては行きにくい状況になったな。

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a